パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学本ダウンロード無料pdf
パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学
本, 池谷 裕二
平均的な顧客フィードバック : 4.6 5つ星のうち(48人の読者)
ファイルサイズ : 25.06 MB
ファイルサイズ : 25.06 MB
パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学本ダウンロード無料pdf - メディア掲載レビューほかウソをつけたら「サル」から「ヒト」へ 脳研究者による娘の成長記録 池谷裕二氏の最初の本『記憶力を強くする』(二〇〇一年)の書評に、米原万里さんはこう書いた。「読み始めたら止まらない面白さなのだ。脳科学について全く無知な人でも理解できるように、基本的な事柄や今までの研究の足取りを、目も覚めるような鮮やかさで整理してくれる」 最新作の本書にも、この評はそっくり当てはまる。 内容は、結婚十一年目にして授かった愛娘の、生後一カ月~四歳に到る成長観察記録。「育児? 関係ないよ」と言うなかれ。池谷氏が「3歳までの脳は、ヒトではなく、サルに近い」と冗談ぽく書いているように、これは我々がいかにしてサルからヒトになるかというサイエンス・ノンフィクションなのだ。子育て、孫遊びに関わる人はもちろん、かつて赤ちゃんだった人なら、自らの無意識のアルバムを開くような驚きと不思議さにとらわれるだろう。 記述は一カ月単位。一歳の「指差し」、一歳八カ月での「イヤイヤ期」など、成長に応じたキイワードが示される。たとえば二歳一カ月での消防車の話。「消防車は何色?」と聞くと「赤」と答える。ところが、大人と違って、日陰に入った消防車は「黒」だと言う。「娘が言うことは光学的には『正しい』のです」「これは『色の恒常性』と呼ばれる現象です。娘は最近、消防車が日陰に入っても、夜道で見かけても、『赤』と言うようになりました」。……なるほど。そう言えば私の孫にも同じことがあったぞ。「明日」と「明後日」の区別は三歳四カ月までできなかった。「明後日」は、いったん「明日」の時点に視点を移動させなければ理解できない。サルには到底無理なのだ。そうか、「アサッテの方向」って、「明日」の視点が飛んじゃってるわけかと深く納得。 ウソもまた高度な認知プロセスだという。ウソをつくためには、(1)何かをしたいという目的がある。(2)自分は真実を知っているが、相手は知らないという認識を持つ。(3)目的達成のための手段を思いつく。――の三つの認知が必要だ。「予測と対処」こそが、人間の脳の本質なのである。子供がウソをつくようになれば、めでたくヒトになったということか? 冷静な観察と同時に、本書は男親の温かな視線が溢れている。二歳六カ月、保育園で月見団子を作ったとき、愛娘の団子は驚くほど小さかった。「これは何?」と聞いたら、「アリさんのために作った」との答え。思わず「可愛い! 」と言いたくなる叙述が、全編に満ちている。 優れた観察も、優れた表現も、対象への愛が不可欠だと気づかせてくれる本でもある。評者:平尾 隆弘(週刊文春 2017.11.23号掲載)出版社からのコメント「脳」がわかると、子育てはもっと楽しくなる! 脳研究者・池谷裕二さんが、娘さんの4歳までの成長を、脳の発達と機能の原理から分析し、子育てのコツとして惜しみなくご紹介! 専門家だから伝えられる「脳科学の育児術」は、大人にとっても新しい発見があること、間違いなしです。商品の説明をすべて表示する
パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
ライフネット生命の出口治明さんの書評を読んで、本書を購入しました。私自身、5歳息子と0歳娘を育てているのですが、まだまだわからないことばかり。子育てにおいて、「できた」と思うことも、「不安」も同じくらいありますが、それが発達の違いなのか、性差なのか、環境なのか……いつも手探りでした。本書は、脳研究者の池谷裕二先生が、研究というバックボーンをもとに、娘さんの成長を観察しながら理論を紹介しています。全然小難しくなく、娘さんと池谷パパのやりとりが可愛らしい。一方、研究とは無縁の母親でも、理論がきちんとわかるよう伝えられています。一つ一つのエピソードには、ウンウンうなずくことばかり。例えば、5歳の息子はなぜか、右と左を指すときに混乱しています。「何か感覚的な障害でも?」と思っていたのですが、これはきっと「メンタルローテーション」によるものかもしれないとのこと。むしろ、安心しました。「メンタルローテーション」とは、物体を回転させて眺めるスキルなのだそうです。だから、私が向かい合って「右?」「左?」と聞いても、息子自身の左手を差し出し「右」と言ったりするんだなということがわかりました。また、2〜3歳の頃は、なんでも正確に覚えていたのが、だんだんと曖昧になり、「あー、記憶の黄金期がすぎてしまったか!」と勝手にがっかりしていました。けれど、人間というのは、小さい時ほど正確に覚え、成熟するにしたがって曖昧に、適当に記憶するんだそうです。例えば、大人は雑に書いた「あ」と絵本の「あ」を同じと補整しますが、子供は「違う」ものとみなす。これも、人間の生きる術なのですね。このように、読み進めるたびに、息子の成長に触れ、感激もひとしお。一層愛おしく、子育てが面白くなりました!ありがとうございました!
de 池谷 裕二
4.6 5つ星のうち (48 人の読者)
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索クエリでより良い結果を得るには、検索クエリ パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学 Download eBook Pdf e Epub または Download パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学 PDF を使用することをお勧めします。
0コメント